2024年9月26日木曜日

2歳児(にじぐみ)🌈自分でチャレンジ❕


以前まではチームごとに分かれて

決まった時間に給食を食べていましたが

成長に伴い、幼児クラスに向けて

“自分の好きなタイミング”で

給食を食べられるようにしています。

最初はいつまでも遊んでいたい~!

という子も多かったですが、

やっていくうちに

「そろそろお腹すいてきた!」

「今日ははやく食べようかな!」

と遊んでいたおもちゃを片付けて

自分で給食の支度へ向かう姿も

よく見られるようになってきました✨


以前までは配膳も保育士がしていましたが

「少なくする」「いっぱい食べる」など

量を相談しながら自分で決め、

自分で運び用意をしています☺







こぼさないように、そーっと✨




自分で食べることも
少しずつ上手になってきています🥄

食べ終わったら食器もしっかり自分でお片付け!
朝や3時のおやつのときも
同じように自分で運んだり
片付けたりしています☺



できることがどんどん増え、
たくましいにじぐみさん❕

遊びも自分たちで提案するようになってきており、
園庭行きたい!テラスで遊びたい!など
やりたいことを伝えてくれることも
増えてきました🎵

これからもいろんなことに
チャレンジしていこうね🌟



1歳児(つきぐみ)🌙 公園で遊んだよ☺🌈✨

今日はそめのい南遊園までお散歩に行きました🎵

つきぐみさんになって初めて行く、そめのい南公園✨

お友だちと手を繋ぎ上手に歩いて行くことができ、公園では楽しんで遊ぶ姿が見られたのでその様子をご紹介致します😆💓


今日は公園に行こうかと声をかけると「うん!」と目を輝かせ、お部屋の玩具もすぐに片付けると帽子と靴下を持ち急いで準備をしていたつきぐみの子どもたち✨

早く行きたい!と、気持ちが表れていました😦😦

準備万端✨で「ハイチーズ!」と声をかけると笑顔の子もいれば変顔で決めてくれる子も…📸💕



いざ、しゅっぱーつ!✨




お友だちと手を繋ぎ上手に歩くことができました🎵
なにより、お友だちと手を繋ぎ歩くことも楽しむ様子が見られましたよ😆💓

公園に着くと嬉しそうに遊具まで走っていき思いっきり遊びました👏✨










園から水筒と紙コップを持って行き水分補給休憩を…✨
いつもとは違うコップに水筒から入れたお茶を外で飲むのは格別だったようで「おいしー!」と言いながらよく飲みました😊💓





2024年9月23日月曜日

2歳児(にじぐみ)🌈トンボのメガネをつくったよ

 

園庭にトンボがよく見られ

子どもたちも追いかけたり

眺めたりしていたので

トンボのメガネを製作しました❕


まずはメガネのフチにマーカーで

お絵描きをします👓

好きな色のマーカーを選び

色を変えながらお絵描きを

楽しんでいました🎵







メガネの形をしていることに気づき
「見てみて~」と一足先に
メガネを覗いている子も…👀




メガネの中身を何色にするかも
自分で決めました✨

次にトンボの羽に模様をつけます。
絵の具だいすきなにじぐみさん、
今回はフィンガーペインティングに
挑戦しました☺

パレットの中で絵の具を混ぜ
素敵な模様をつけてくれましたよ🎨

人差し指で慎重に混ぜる子、
豪快に手のひらまで使って描く子、
色があまり混ざらないように
10本すべての指を使い分ける子など
ペインティングのやり方も
それぞれでした☆彡










完成した羽とメガネを組み合わせ
トンボのメガネを作りました✨





「○○ちゃん赤色に見えるー」
とお顔を見せ合ったり
見える世界すべてに色がついているのを
楽しんだりしていました🎵

「こっち黄色だよー」と
見せ合いっこしている姿も
見られましたよ🌟

素敵なトンボたちが
お部屋の前の廊下で
飛んでいるのでぜひ見てみて下さい☺

(通行の際、当たらないようお気をつけください)



不審者訓練(研修と実践)

 吹田警察署の警官の方に来ていただき、職員が不審者訓練の研修を行いました。


職員も通報訓練やさすまたの使い方を教えていただきました。


今日は事前に不審者訓練を行う事と合言葉のお話を子どもたちにし、
実際に不審者にふん装した職員が扉がしまっているのか確認しながら園の中を
回っていきました。扉が開いても机で防御していたり、棚の中に隠れるなど、

各クラスしっかり避難できていました。


避難訓練が終わったあとは、かぜ組・そら組・だいち組は改めて子ども達と一緒に不審者訓練のお話をし、【いかのおすし】のお約束も伝えていきました。今後もいろんな想定を考えたり、話し合う機会を設けていこうとおもっています。